葬儀費用はいくらかかる?葬儀費用以外でかかるものなどをご説明いたします!

葬儀の際、費用がいくらかかるかは大きな心配事です。葬儀の基本費用だけでなく、それ以外に必要な出費も考慮することで、思わぬ費用に驚くことがないようにしましょう。本記事では、葬儀費用とそれ以外にかかる費用の具体的な内訳や目安、見積もり時の注意点について分かりやすく解説します。
葬儀費用の内訳と平均的な相場
まず、葬儀の基本費用の内訳について説明します。一般的に葬儀費用は以下の項目に分かれます。
1. 式場利用料
葬儀会館や公営の斎場で式を行う場合の使用料です。規模や地域によって異なりますが、公営施設を利用する場合は3~5万円程度から、民間の葬儀会館だと10万円以上かかることもあります。
2. 棺・仏衣の費用
ご遺体を納める棺や、仏衣といった葬儀用品の費用です。一般的な棺であれば3~10万円ほどが相場ですが、材質や装飾によっても価格が変動します。
3. 祭壇設営と飾り花
宗教や故人の好みに応じて祭壇や供花(飾り花)を用意します。規模によりますが、10~20万円程度が一般的です。
4. 人件費(司会や葬儀スタッフ)
葬儀司会や運営スタッフの人件費も発生します。大体5~10万円ほどです。
葬儀費用以外でかかる主な費用とその目安
葬儀費用以外にも、見積もりには含まれないことが多い別の出費が発生する場合があります。以下に主な費用項目を挙げ、具体的な金額や注意点について解説します。
1. 火葬費用
火葬を行うための費用で、自治体によって料金が異なります。市民なら減免措置があることが多く、5,000円~7万円と地域差があります。火葬場が混雑する時期には追加費用が発生することもあるため、葬儀会社に相談して確認しましょう。
2. 遺体搬送費用
病院や自宅から葬儀場、火葬場へのご遺体搬送には費用がかかります。距離によって料金が異なり、遠距離では追加料金が発生することもあります。
例: 他県からの搬送が必要な場合には、さらに交通費や高速道路料金が上乗せされるため、見積もり段階で詳細を確認しておくと安心です。
3. 通夜・告別式後の会食費用
通夜振る舞いや精進落としなど、参列者への食事提供がある場合の費用です。人数によりますが、1人当たり3,000~5,000円程度が目安です。親族のみで簡素に済ませるケースも増えており、ニーズに応じてプランを相談することができます。
4. 返礼品費用
お香典や供花をいただいた方々への返礼品も、総額に含まれることが多いです。一般的には、1人あたり1,000~3,000円ほどの品を用意することが多いですが、参列者の人数や地域の風習によって調整が必要です。
例: 葬儀の規模が大きくなると、返礼品代だけで10万円以上になることもありますので、参列人数を予め把握しておくとよいでしょう。
5. 施設利用料(火葬場・待合室)
火葬の待ち時間に控室を利用する場合、別途費用がかかることがあります。地域によりますが、控室利用料として1~2万円ほどかかることもあります。
6. 納骨費用
火葬後のご遺骨を納骨する際の費用です。お墓がある場合はそのまま納骨可能ですが、新しくお墓を建てる場合には20万円以上かかることもあります。納骨堂や永代供養墓を利用する場合は10~30万円程度が目安です。
7. 死亡届や火葬許可申請の手数料
死亡届の提出や火葬許可申請に関連する手数料が自治体によって発生します。数千円程度の費用が必要なことがあるため、事前に葬儀会社と確認しましょう。
8. お布施
宗教的な儀式を伴う場合、僧侶へのお布施が必要です。費用はお寺や宗派により異なりますが、15~20万円程度が相場とされています。
葬儀の見積もりで注意するポイント
葬儀費用の見積もりを依頼する際、以下の点に注意することで、後日追加費用の発生やトラブルを防ぐことができます。
1. パッケージプランの内容を確認
葬儀社が提供するパッケージプランには、基本的なサービスしか含まれていないことが多いです。追加料金が発生しやすい項目(遺体搬送や会食費用など)が含まれているかを確認しましょう。
2. 総額ではなく項目別に見積もりを出してもらう
総額のみを提示されると、どの項目にいくらかかっているのか分かりにくくなります。項目ごとに料金を確認することで、無駄な費用や削減できる項目がないか検討しやすくなります。
例: 見積もりに含まれている「供花」の項目が10万円の場合、家族のみで簡素にしたい場合には省くことも可能です。
3. 見積もり内容に追加がないか最終確認する
一部の費用が見積もりに含まれていないことが後日判明し、追加請求されるケースもあります。特に、火葬費用やお布施などが別途かかる場合があるため、事前にしっかり確認しておくことが重要です。
まとめ:葬儀費用とその後の費用をしっかり把握して安心の葬儀を
葬儀には基本的な費用の他にも、火葬や遺体搬送、返礼品などの追加費用がかかる場合があります。予算内で安心して葬儀を行うためには、費用の明細をしっかり確認し、予想外の支出に備えることが重要です。また、葬儀社や自治体への確認も忘れず行い、安心して送り出す準備を整えましょう。