病院で亡くなった後どのようにすれば良い?

目次

病院で亡くなったらどうすればいい?

大切な方が病院でご逝去されたとき、遺族としてどのように動けば良いか、動揺せずにスムーズに対応できるよう、以下にその流れを説明します。葬儀の手配に至るまでの段階的なプロセスを理解することで、心の準備を整える手助けになれば幸いです。

ご逝去直後の対応

1. エンゲルケアの実施

ご逝去が確認された後、まず医療スタッフがエンゲルケアを行います。エンゲルケアとは、亡くなった方の尊厳を守り、遺体を清潔に保つための処置です。洗顔や手足の拭き取り、衣服の整えなどが行われ、故人が安らかな姿であるように配慮されます。この過程で、遺族も一緒にケアに参加することができる場合がありますが、無理に行う必要はありません。

2. 死亡診断書の取得

エンゲルケアが終わった後、医師から死亡診断書が発行されます。死亡診断書は、故人の死亡日時や原因が記載された重要な書類であり、今後の手続きに必要不可欠です。通常、病院の事務窓口で受け取ることができますが、すぐに確認して受け取るようにしましょう。

遺体の安置場所を決める

1. 自宅への搬送か、安置施設への搬送か

死亡診断書を受け取った後、遺体をどこに安置するかを決める必要があります。多くの病院には安置室があり、一時的に遺体を保管することが可能です。しかし、病院の安置室は長期間使用できないことが多く、早めに次のステップを考えなければなりません。

自宅での安置、または葬儀社での安置施設を希望する場合は、葬儀社に連絡して遺体の搬送を依頼することが必要です。葬儀社は24時間対応していることが多く、迅速に対応してくれるため、安心して任せることができます。

2. 葬儀社との打ち合わせ

遺体の搬送が決まったら、次に葬儀社との打ち合わせを行います。この段階で、葬儀の形式や日程、予算などについて話し合います。葬儀社の担当者は、遺族の意向を尊重しつつ、適切なアドバイスを提供してくれるので、わからないことがあれば遠慮せずに質問してください。

葬儀までの流れ

1. 葬儀の日程と形式の決定

打ち合わせが進む中で、葬儀の日程と形式を決定します。宗教的な形式によって葬儀の進め方が異なるため、故人の信仰や遺族の希望を基に選びます。日程については、親戚や友人が参列しやすい日を考慮しつつ、安置期間や斎場の空き状況を確認しながら決定します。

2. 遺族への通知

葬儀の日程と形式が決まったら、親族や友人に連絡を取ります。この際、葬儀社がサポートしてくれる場合もありますので、連絡の手間を減らすためにも相談してみてください。連絡の際は、葬儀の場所、日時、形式などの詳細を明確に伝えることが大切です。

3. 葬儀前の準備

葬儀までの期間に、故人の遺品整理や供花の手配、喪服の準備などを行います。また、葬儀社と打ち合わせを重ね、当日の流れや参列者への対応について確認しておくと、当日スムーズに進行できるでしょう。

最後に

大切な方を失った直後は、心が乱れ、何をすればいいのか分からなくなることが多いです。しかし、ここで説明した手順に従い、一つずつ対応していけば、少しずつ落ち着きを取り戻し、故人をしっかりと見送ることができるはずです。葬儀社の担当者や病院のスタッフは、遺族のサポートを第一に考えてくれるプロフェッショナルですので、困ったことがあれば遠慮せずに相談してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次